第23回関西スーパー・S&B杯ファミリーウォークラリー 関西スーパー創業55周年記念大会に初参加してきました。
詳細レポなのでかなり長くなります。
これは応募して当選しないと参加できないという幻の大会です。幻の大会ももう既に23回目ということです。知ったのはつい最近で、当選して本当に嬉しいです。
「車で行くと大渋滞、駐車するにもとても時間がかかる」という事前知識をブログで学んだので地下鉄で行きました。
そんなこんなで大阪モノレール 万博記念公園駅に9:32到着。みんなも続々と到着されています。
たのですが、道路ゆるゆる、駐車場はガラガラでした。なかなかのショック。
本日はお日柄も良く…。5年ぶりぐらい?の万博。その前に来たのはエキスポランドがあった頃ですね。大好きだったエキスポランド。この風景で一気にテンションが下がります。
チキンラーメン柄のモノレールが走っていました。
集合場所。当選通知に入っていた受付票を提出して受付を済ませます。
結構な人数。みんな歩くのが早そうな猛者ばかりです。
今回はくまさんコースでした。ちなみにツキノワグマは逃れられるケースが大半ですが、ヒグマは出会ってしまうとかなり危険らしいです。
55周年なのでいつもより1000人ぐらい多く、3000人ぐらい参加しているという話が聞こえてきましたが、どうだったのでしょう。
ウワサの受付後の飲料配布。1チームにヘルシアウォーター1本と日焼け止め1本がふるまわれました。事前調査では一人1本の飲料とバナナがふるまわれるということでしたが、そんな事前調査するんじゃなかった、という気持ちでいっぱいです。
ウワサのマップ。なるほど~。事前に調査していた流出画像はすべて広島のものだったんだな、ということがわかりました。
開会式が始まりました。
偉い方のあいさつ。ルール説明、参加者の家族による選手宣誓、かんたんな準備体操を終えるとイベントスタートとなりました。
さきほどのウォークラリーマップにスタンプを押して得点を稼ぐ、時間が早いほどよい、規定の2時間を越すと減点される、というのが基本ルールとなります。
スタート直後にまず「スタンプがあるポイント箇所が書かれている地図を見に行って、自分の白紙の地図にポイントを書き写す」作業をしないといけません。自分の地図にはポイントが書かれていないのです。
くまさんコース、りすさんコース、うさぎさんコースごとにポイントが違うので、自分のコースの地図を見に行きます。地図は各コース2枚だけが全員に一斉に公表され、そこに各約200組の人間が一斉に集まってきますので、さっそく押し合いへし合いどつき合いの阿鼻叫喚地獄絵図体験となりました。
ポイントの数字を書き写すのですが、道路から見て左右1本違うだけで大変なんだろうな、数字抜けがあったら大変なんだろうなと悩みはつきないものの、まず地図が見れない状況なのでとにかく見えたものを書くことを優先しました。
優先しつつもやはり「見えないものは見えない」、「でも早く周りたい」ので瞬時に閃いた「後でもう一度見に来よう作戦」を展開。後で見に来たら地図はありませんでした。それで結局3箇所ほど周れず。シャイなので同チームの人に尋ねもできず。
当時は「全部写したぜ」というノリノリな気分だったので、ウキウキで出発。さっそくポイントを発見。ウワサのミニゲーム。パズルでした。
パズルができたら、全員で「生しょうが 本わさび」と言います。するとスタンプがもらえました。
ここのポイントは景品もいただけました。バンバンジーにかけるソース的なものでした。
ちなみに他のポイントはほぼ全て「関西スーパーの札」が万博内のどこかの木にぶら下がっており、札の先に香辛料とスタンプが付いています。配布された香辛料のヒントの一覧が描かれた紙を参考にして、紙に書かれた18番(例)の香辛料がナツメグで、18番のポイントにある香辛料がナツメグだったらそれが自分のくまさんコースの18番のポイントで間違いないので自分のマップにスタンプを押します。くまさん・りすさん・うさぎさんの「18番のポイント」がそれぞれあるのでややこしいところ。その香辛料と札の写真を撮っていないのがもどかしいところ。
ゲームポイントを発見。ゲームポイントは香辛料が関係ないので安心します。
ルールがあまりよく分かりませんでしたが一発でクリアできました。クリアできなくても次の回に続けて再チャレンジできますが、数分のタイムロスとなります。
お土産もいただけました。
カモっぽいのがふよふよ浮いていました。全然逃げなかったので人に慣れているのでしょうか。
「15番」のポイントがどうしても見つからず悶絶していました。結局最後まで見つからず。探索ついでに高いところに登りました。
15・18番でけっこう時間をロス、24・25番も決定的な香辛料が見つからず結局適当押し。見事に18・24・25は不正解でした。ムズい!
不正解・適当押し含めて太陽の塔から左側を制圧したのが12:20ごろ、ここから太陽の塔左上あたりの8番へ行き、そこから集合場所に戻って「地図を再確認してポイントを確認」することに。で、地図がない!\(^o^)/オワタ
2・3・4・5はチェックしていたので巡回。このあたりから無意識にダッシュになっていました。2・4・3・5とまわり、終了一分前のアナウンスが聴こえてくるのでもうひとふんばりダッシュ。ゴールはババ混み。
ギリギリ間に合ったやろ~と思っていたのですが「2時間01分41秒」で取られており、ペナルティーで2点減点。そんな…。
とりあえず終わった…という達成感をかみしめながらカルピスをいただくために行列に並びます。
集計の様子。ガチで集計するんだ…という変な?感動が。
集計待ちの間に持参のお弁当を食べたり、ビンゴ大会や各種ゲームなどで大盛り上がり。動きまわって本当にお腹が空きました。
例年はビンゴのお題が難しいそうなんですが、今日のお題はカレーの材料。7個目でビンゴになりました。景品はカレーとおかずラー油!
変な笛での曲当てクイズに娘が正解。豪華な景品をゲットしていただきました。
そんなこんなでいよいよ結果発表。優勝は100点、タイムが1:38:57というアクロバティックな方に。ハードル高すぎ!おめでとうございます!一位の商品がサングラス型カメラ?2位がスムージー、3位がえーっと、なんか。スムージーは気になりますね!まさかのバイタミックスとか?
ウワサのゾロ目賞とかはなく(11位・22位・33位など)、55周年記念ということで55位のチームの方に関スー券5500円が贈呈されたそうです。おめでとうございます。
うちは結局、所要時間2:01:41で1分オーバー、ペナルティでマイナス2点、総合得点66点で144組中28位でした。1・6・7・15が空白、10・18・24・25が無効でした。24・25をミスっているのは痛恨ですし、っていうか25の山椒は見つけられず適当押しなので当然といえば当然なんですが…。
今回の経路。赤い部分は単騎ダッシュで取りこぼしを確保した部分です。散々歩いた気がするのですがこれでのべ8kmぐらいでした。
おみやげ、スタンプ箇所・ゲーム・ビンゴの景品などいただいたもの。たくさんいただきました~。子どもたちも気合で頑張っていたので良かったです。また次回も参加できますように!